
Recruitment
採用情報
目指すのは
フルスタックエンジニア
開発エンジニア
Y.Mizutani
2021年入社/新卒
Profile
文系大学を卒業後、2021年に新卒でクロスシステムサービスへ入社。
現在は開発部門にて介護施設向けのシステム開発に従事。

Interview 社員インタビュー
今の仕事内容について教えてください。

現在はWEBアプリの開発をしています。自分が携わっているのは、バックエンド側の開発で、詳細設計から単体試験、結合試験までのフローを担当しています。
作っているのは、介護施設等ベッドがある施設を管理するシステムですね。詳細をいうと、ベッドに誰が寝ているのかという情報や、ベッドにセンサーのような機械を取り付けるのですが、どのセンサーがついているのかの管理であったり、そもそもその施設にどんな利用者がいるのかという利用者情報、ベッドで寝ている人が何時に寝て何時に起きた等ベッドにいる人のデータを管理しているシステムです。
仕事の中で、どんなときに面白さを感じますか。
逆に、難しさを感じるのはどんな時ですか。
担当している仕事は全部楽しいなと思います。
自分が担当しているのは開発なので、まずは設計書を書いて、それをもとにコーディングするのが一番楽しいですね。コーディング自体がとても楽しいので、モチベーションにもなっています。
自分が知らない機能を調べて、実際に使ってみて、動かしたときにちゃんと動いたときに面白い、楽しいなと思います。
難しさを感じるのは、基本設計を他の方が担当しているのですが、基本設計から詳細設計に起こすときに、情報がない部分をどうしようか悩むことがあります。そこを埋めていくのが難しいですね。
そういう時は、とりあえず全体を作っておいて、時間があるときに基本設計を書いた方に直接うかがったり、若しくは別の資料に記載しがないかを探したりして対処します。まずは自己解決できるように動くようにしています。

仕事について、何か心掛けていることはありますか。
また、今後の目標はありますか。
「報連相」を重要視しています。
仕事をするというのは、一人ではできないという前提にあるので、特にリーダーなどチームを纏めている人にはしっかりと情報を共有するべきだと思っています。困ったときや、自分で解決できそうにないときはすぐに相談することが大事かなと。遠慮してしまって、自ら質問するのが苦手な方もいると思いますが、相手が忙しいかどうかではなく自分が聞きたいからというのを念頭において仕事をするといいですね。
自分は基本的にリモートワークなので、チャットベースでやりとりをしていますが、チャットさえ投げておけば、相手のタイミングでいつかは見てくれるので、困ったらすぐにチャットで相談するようにしています。
今後の目標は、要件定義などをできたらいいなと思っているので、全体的な知識を習得することが目標です。
今はバックエンド側なのでサーバーよりのもの、DBなどの軽い知識しかないのですが、もっと広げてクラウド関連の知識やインフラまわりの知識などを学んでいきたいです。いわゆるフルスタックエンジニアというか、「なんでもできるひと」になれたらなと思います。直近だとクラウドに興味があるので、AWSや、AIなどの機械学習関連にも携わってみたいと思っています。

配属されたばかりのころはどんな仕事をしていましたか。

今とそこまでは大きく変わっていません。
最初に携わったのは機能改修の案件で、「この部分を変えたい」という要望に対して、ベースのシステム自体は出来上がっているので、この部分をこう修正しますという設計書を書いて、コーディングをして、問題なく動くかを確認して・・・という感じなので、今とそこまで変わらないです。
最初は、OJT担当の先輩につきっきりで見てもらいながら作業を進めていたので、そこまで困ることも詰まることもなくできていました。学生時代の自己学習の成果もありますが、先輩が何かと気にかけてくださったおかげで何とかやれていました。
どんな人と一緒に働きたいですか。
個人的には論理的な方と仕事ができたらいいなと思います。根拠ありきの言動ができる人ですね。言っていることが正しいかどうかは置いておいて、こういう理由だからこうしましたと言える方が話しやすいです。
